磐田市の印刷会社、株式会社 大進堂の営業マンが日々の出来事や街の話題をリレー形式で紹介します。 オフセット印刷からオンデマンド印刷まで、お客様の用途に合わせて最適な仕様の印刷物をご提案します。

  

2011年11月11日

タバコにまつわる悲喜こもごも


えっ、またタバコの値段が上がるの?と思ってビクビクしていたら、
自民党の強硬な反対によって、今回の増税は見送られたようだ。
去年10月の大幅な値上げ以来、ずいぶんとせつない思いをしているのは
愛煙家に共通する思いに違いない。
増税の話が出るたびにタバコが俎上にのせられるのは納得がいかないが、
禁煙の流れは世界的なものだから、日本もいずれは諸外国並みに
“高級品”になってしまうのだろう。まあ、それも仕方のないことだが…

タバコを吸う行為が、大人の男を演出するひとつのポーズだというのは
もう過去のものだ。かつては映画の中で、グラビア等の誌面で、
スターがキメのポーズをつくる時、タバコは重要な小道具だった。
流行歌の歌詞にも頻繁に登場している。
でも、時代の流れとともに、タバコを吸う人=健康を害することに無頓着な人
=自分をコントロールできない人=社会に適応できない人、という風に変わりつつある。
そのうち、映画などでは、タバコを吸う人=悪人という図式で語られるようになるかもしれない。
タバコはひとつの文化である、などと大仰に言うつもりはない。
単なる嗜好品のひとつである。

昔は酒場で食堂で、煙が充満するような空気の中でも平気で呑んだり食べたりしていた。
今考えれば、ずいぶんと不健康なことだ。
しかし、そういう猥雑な雰囲気というのはどこか人間的でもある。
無菌室のような素っ気ない環境では得られない独特の空気感のようなものがあるのも事実である。
それが“健康”というくくりでNO!とされてしまうのは、ちょっと残念な気がする。
でもそれもこれも時代の流れで、個人の感傷などで抗いきれるものではないだろう。
(企画営業 鈴木)  


Posted by 磐田の印刷屋さん at 11:19Comments(0)日々のできごと

2011年11月10日

ひまわり畑


久しぶりの登場です。営業部のヒロシです。
写真は、あいにくの曇り空なのですが、
我社から車で10分ほどの袋井市三川地区のひまわり畑です。
ひまわりというと夏に咲く花というイメージがありますが、
種類が違うのか種をまく時期が違うのか私にはわかりませんが、
ここでは今が盛りと咲き誇っています。
道端にはコスモスも咲いていて大変きれいですよ。
「ひまわりまつり」も10月に行われ、イベントとしても定着しているようですね。
磐田、袋井方面にお出かけの時は、一度足を伸ばしてみてはいかがですか。  


Posted by 磐田の印刷屋さん at 18:24Comments(0)日々のできごと

2011年11月07日

落ち葉拾い


営業部の大場です。
11月になり、秋らしい季節になってきました。
我が家の庭も例年通り花が少なくなり
10年ほど前に植えた欅と花みずきが
葉を落とし始めています。
この落ち葉を集めてかたずけるのが、
私の休日の仕事となります。
植えた当時は少なかった落ち葉も
今では、毎週、芝生を覆い尽くす程に。
少し寒い朝、季節の変わり目を感じつつ
この落ち葉を集めると体が温まります。
そして1日の始まりです。
  

Posted by 磐田の印刷屋さん at 19:57Comments(0)日々のできごと

2011年10月28日

新しい本が完成しました!


みなさん、こんにちわ。
企画営業の大沼です。

先日、当社でご発注いただいた本が完成しました。
タイトルは「調理実習ノート」、著者は浜松大学の講師をされている川上栄子さんです。
調理実習でテキストとして活用される予定です。

この本は料理の基本である「家庭料理」に重点を置き、日本料理だけでなく中国・韓国・ロシア・イタリア・フランスなど世界各国の家庭料理も調理法とともに紹介されています。
「家庭料理」の調理を通じて「生きる」ことの原点である「食」を大切にし、調理を楽しむ心を育ててほしいという川上先生の願いがこめられています。

中身の方は全ての料理がカラー写真で掲載されていて、私も本を校正しながら「美味しそう!食べたいなあ」と思ったりもしました。
調理実習のテキストとしてだけでなく、一般の方の料理本としても活用できるのではと思います。

大進堂ではこうした個人出版の本の作成や本に関するご相談も広く承っております。
問い合わせ等お気軽にお尋ねください。  


Posted by 磐田の印刷屋さん at 14:36Comments(0)印刷全般

2011年10月25日

ジュビロマラソンε=ε=(ノ≧∇≦)ノ


営業部の一柳です(^-^)/

いよいよ今年も毎年恒例の磐田市スポーツイベント!
ジュビロマラソンが11月13日(日)開催です☆

なんと私は初めてこのジュビロマラソンに参加します!
と言っても5キロなんですが…(^o^;)

6月からメタボ対策で走り始めたのがキッカケなんですが44才になる自分には結構チャレンジなんですよ^_^;
とにかく制限時間の45分以内にゴールするのが目標でーす(^-^)v

  


Posted by 磐田の印刷屋さん at 22:56Comments(0)イベント情報

2011年10月23日

ちっちゃな文化展2011


こんにちは。営業部の大石です。
昨日、「遠州横須賀街道ちっちゃな文化展」に行ってきました。
以前から一度行ってみたいと思っていましたがやっと実現できました。
あいにく小雨が降っていたためか、行った時間帯が夕方だったせいか少し人通りが少なっかたかもしれません。




スタジオKURI&宮下昌也さんの民族音楽を聴きながら絵を見たり、陶芸を見たりして日常と違う世界を楽しむ事ができました。



また、来年も開催されると思いますので皆さんも行ってみてください。  

Posted by 磐田の印刷屋さん at 17:39Comments(0)街のできごと

2011年10月20日

今ごろ、がんばる“なす”



営業部 山田です。
ご無沙汰しています。ひさびさの更新です しょんぼり
遠い昔、初めてのブログで書いていた“なす”の話・・・。
収穫期には、ごくわずかしか採れなかった“なす”が 今ごろ、がんばっていますびっくり
先月の台風で倒れてしまい、放置していたにも関わらず・・・。
この根性、見習わなければ!!パンチ
  

Posted by 磐田の印刷屋さん at 18:15Comments(0)日々のできごと

2011年10月04日

オグショー様、Webカタログ完成しました!


こんにちは、企画営業の大沼です。

先日より作成させていただいていた、浜松市のトランスポータープロショップ「オグショー」さんのWebカタログが完成しました!
こちらは以前作っていただいた紙のパンフレットのデータを流用して、Web上で自由に閲覧できるようにデータ制作いたしました。

こちらが紙のパンフレットです。

データを加工する事により、Webで閲覧が可能となります。


まずはオグショー通販サイトにアクセス!
http://www.ogushow.jp/

画面左のパンフレットの表紙をクリックしてください。

こちらのページからWebカタログがスタートします。


気になる商品が見つかったらリンクをクリック!
詳細ページが開き、気に入ったら実際に購入も可能です。

Webカタログの閲覧はこちらからどうぞ↓。
「オグショー通販サイト」
http://www.ogushow.jp


紙のカタログにはない、Webカタログならではのメリットは、
 1、ページをめくるアニメーションがつき、紙のカタログに近い感覚で見ていただくことができます。

 2、Webカタログ上にリンクを作成できるため、Webカタログから通販ホームページや自社のホームページへと直接集客することができます。

 3、インターネット環境が整っていれば、郵送費などがかからず、全国どこのお客様でも閲覧していただくことが可能です。

といった様々なメリットがございます。

皆さんも是非オグショーさんのホームページで、Webカタログを実際にご覧になっていただきたいと思います。

オグショー通販サイト
http://www.ogushow.jp/

オグショーホームページ
http://www.ogushow.co.jp/  


Posted by 磐田の印刷屋さん at 19:58Comments(0)印刷全般

2011年09月23日

オリジナルハンドタオルが完成しました


こんにちわ。
企画営業の大沼です。

先日、お客様から注文いただいたオリジナルハンドタオルが完成しました。

発注いただいたのは、浜松市東区和田にあるバイクショップ「TICKLE:ティックル」さんです。

TICKLEさんは『ヨーロピアンシングル&ツイン専門店』として、特にYAMAHA SRのカスタムを得意とされています。
また車輌・用品の販売からカスタム・車検・メンテナンスまで、バイクに関することに幅広く対応されています。
オーナーのS夫妻はとっても気さくな人柄で、バイクに関する相談も快く引き受けてくれ、浜松のバイク乗りにはとっても頼りになるお店です。

店内にはオーナー夫妻がセレクトしたシンプルスタイルの雑貨なども販売されていて、バイクに興味が無い方でも気軽に来店されています。

今回のオリジナルハンドタオルは、車両の購入や車検などを注文いただいたお客様に進呈されるとの事でした。たくさんのお客様に喜んで使っていただけたらと思います。
ご注文いただいた「TICKLE」さん、どうもありがとうございました。

皆さんも、「シンプルなシングル&ツインのバイクに乗ってみたいな!」と思ったら、是非「TICKLE」さんまで相談されてはいかがでしょうか。

ヨーロピアンシングル&ツインモーターサイクルショップ
「TICKLE」

浜松市東区和田町460
http://tickle-mc.com/  


Posted by 磐田の印刷屋さん at 16:27Comments(0)街のできごと

2011年09月21日

台風15号接近中


おはようございます。
企画営業の大沼です。

本日は台風15号が接近しています。
今朝、出社する時も家を出た途端、激しい豪雨でした。
前方の視界も悪く、安全のためスモールライトを点灯して走行しました。
会社に着く前に雨は収まったのですが、道中ものすごい勢いで風が吹いていました。

朝のニュース番組でも各地で豪雨の影響を伝えていました。
できるだけ被害が少なくすめば良いなと思いましたが、既に死亡された方もいるようです。
今年は特に自然災害が多い年ですが、これから先の被害を最小限に留められればと思います。

静岡県はこれから午後にかけてが最接近との予報が出ています。
今日一日お出掛けされる際は充分に注意をしていただきたいと思います。  


Posted by 磐田の印刷屋さん at 09:17Comments(0)日々のできごと

2011年08月20日

バイクのふるさと浜松2011


こんにちは、企画営業の大沼です。

今日は地元で開かれているイベントをご紹介します。
本日20日と21日の2日間、浜松市の総合産業展示館で、「バイクのふるさと浜松2011」が開催されています。


遠州地方は『ホンダ・スズキ・ヤマハ』と国内の4大メーカー中の3社が創業した、まさに「バイクのふるさと」です。そして、昨日8月19日は「バ・イ・クの日!」という事で、今日と明日の2日間、様々なイベントが行われます。そこにトランスポータープロショップ「オグショー」さんが出展されるという事で、私も見学してきました。


鈴鹿8耐を走った“あの”名車たちも数多く展示されていました。



こちらが「オグショー」さんのブースです。
今回はオグショー縫製部門「スプラウト」さんのデモカーが展示されています。

そして一際目を引くのがこの「スペシャルカブ」!
スプラウトオリジナルシート装着で、とってもシックに変身していました。
タンデムシートも装着し、2人で街乗りなんかしたら、とっても楽しいのではないかと思いました。座り心地もバッチリではないでしょうか。


また、館内のステージでは女性ライダー3名によるトークショーも開かれていました。
なんと小栗社長の娘さんである実紗樹さんも参加されていました。
大勢の観客の前でのトークショーとあって緊張するのではと思っていましたが、実に堂々としていて素晴らしいトークを披露されていました。

明日は往年のGPライダー平忠彦氏も来場されるそうですので、是非みなさん足を運んでみてください。



  


Posted by 磐田の印刷屋さん at 17:55Comments(0)街のできごと

2011年08月10日

夏期休業のお知らせ

こんにちは、企画営業の大沼です。
最近ブログの更新が滞っております。
自分自身もいろいろな仕事が重なって、まとまった時間が取れなくなってきています。
しかし、そんな言い訳をする前に更新頻度を増やしていかなければと思います。
今後は、短い内容でもこまめにアップしていきたいと思います。

大進堂の夏期休業についてお知らせいたします。
当社の夏期休業は8月12日〜15日とさせていたたきます。
ただし、11日と16日については社員が半分だけの出勤となります。
17日からは平常営業となりますので、ご不便をおかけいたしますが、何とぞよろしくお願いいたします。

皆様も楽しい夏休みをお過ごしください。  


Posted by 磐田の印刷屋さん at 19:37Comments(0)その他

2011年07月11日

暑中お見舞い申し上げます


皆さん、こんにちわ。企画営業の大沼です。

先週ここ東海地方でも梅雨明けが宣言され、いよいよ本格的な夏が始まりました。
連日の暑さに早くも”夏バテ”気味な私ですが、まだまだ夏は始まったばかりです。
暑い夏に負けないよう自分の気持ちも「熱く」して、頑張っていこうと思います。

今年は例年の夏にもまして「節電」が大きなテーマです。
我が大進堂も社内の各所にて「節電」を実行しています。
まず第一には「冷房」を極力使用しない。
私の部署ではまだ冷房を使っていません!
暑さ対策は「扇風機」「水分補給」「うちわ」!!
この3点でどれだけ暑さに耐えることができるか、現在も格闘中です。

二番目には、社内の照明を間引いて、必要最低限の照明に抑えています。
照明器具をLEDなどの省電力のものに変えるなど、もっと効率的な方法もあるかとは思いますが、
とりあえず「出来る」ことから始めて、少しでも「節電」になればという気持ちで取り組んでいます。

しかし、こうして書き上げてみても「節電=耐え忍ぶ」という施策ばかりという気がしないでもありません。
これを続けて行くには何より「気力」が充実していないと、この夏の暑さには負けてしまうかもしれません。
そこで私は昨日、父親とともに「ウォーキング」を始めてみました。
「気力」を持続させるためには先ず「体力」からという事で、身体の健康を維持しつつ「暑さ」に負けない体力を作っていこうと思います。

この夏、皆さんもいろんな形で「節電」に取り組まれていると思います。
無理なく続けられる方法で、「塵も積もれば山となる」の精神で頑張ってまいりましょう!!  
タグ :節電


Posted by 磐田の印刷屋さん at 09:33Comments(0)日々のできごと

2011年06月24日

見て、触れて、あなたの目で実感してください!


こんにちは、企画営業の大沼です。

先日「磐田市コミュニケーションセンター iぽーと」さんに当社のオリジナル商品である「エコうちわ」「オリジナルTシャツ」「オリジナルハンドタオル」のサンプルをPR展示させていただきました!


展示させていただいたのはこの6月から新設された「磐田まちめぐりクーポン」のPRコーナーです。
大進堂のブースは向かって左側の真ん中の棚です。
その他の展示は「メロンの松香園さん」「千寿酒造さん」「磐田市新造形創造館さん」「フラワーエリカさん」「花咲庄さん」が展示をされています。


当社も参加している「磐田まちめぐりクーポン」ですが、登録いらずですぐにお店で使えるとっても「お得」なクーポンなんです。
磐田市内の様々な施設やお店が参加されていますよ。


「オリジナルグッズ」は紙のパンフレットなどではなかなか質感等を伝えることができません。そこで今回のPR展示では「オリジナルタオル」「エコうちわ」「Tシャツ」のサンプルを実際に触って確かめていただくことができます。


さらに、最近当社が力を入れて営業している「オリジナルエコうちわ」無料でプレゼントしています!
嵩張らないので、カバンの中に1枚入れておくと、いろんな場所で重宝すると思いますよ。

「iぽーと」さんでは他にも磐田市の名産品の展示やイベント情報、観光パンフレット類が常設されていて、磐田市のことがここに来れば何でもわかってしまう、とっても便利なスポットです。
今回SBSラジオでも放送されていたのですが、オープンしてから2周年だそうです!
おめでとうございます!
場所は1階、東エントランスを入ってすぐの右手です。

皆さんもららぽーと磐田に行かれた際は「iぽーと」に寄っていただき、当社のオリジナル商品を是非手に取って確かめてみてくださいね。  


Posted by 磐田の印刷屋さん at 17:12Comments(1)営業活動

2011年06月16日

今年の夏は「エコうちわ」

こんにちわ、企画営業の大沼です。
東日本大震災で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。

先日、このブログでご紹介させていただいた「オリジナルうちわ」についてご連絡いたします。

東日本大震災と福島第一原発事故の影響により、全国的に電力供給の不足が叫ばれ、今年の夏は『節電』が大きなテーマとなっています。
こうした状況の中、電力を使わずに涼をとれるうちわの人気が高まっています。
しかし、全国的にうちわの注文が集中したため、今後の注文分について納期が大幅に遅れる状態となってきました。
当ブログをご覧になり、ご検討されているお客様には大変ご不便をおかけいたします事をお詫び申し上げます。

この状況は、従来型のプラスチック製や竹製の柄付きうちわに関してのみ受注が集中しています。


そこで、当社では従来型うちわの代用品として、『紙うちわ』を皆様におすすめしております。
100%紙製のため、使用後はリサイクルもできるとってもエコな商品です。
また薄く嵩張らないため、夏の野外イベントなどにはぴったりのアイテムではないでしょうか。
室内イベントにおいても、冷房を弱くした室内で手軽に涼をとれる手段として、参加者の皆様にとても喜ばれるのではないかと思います。

もちろん紙製ですので、両面が印刷スペースとして使えますし、実用的なアイテムで高い販促効果も期待できます。
また、真ん中の指をかける部分を切り取り可能な「クーポン券」として使うことも可能です。
お客様のアイデア次第でより効果的なツールとして活用いただけると思います。

未曾有の災害を受けた日本、一人一人の小さな工夫が日本の復興という大きな目標を成し遂げるためには必要だと考えます。
夏に向けての暑さ対策に「紙うちわ」を是非ご検討いただきたいと思います。  


Posted by 磐田の印刷屋さん at 20:16Comments(0)商品のご案内

2011年06月14日

みんなで軽トラ市!いわた☆駅前楽市


こんにちは、企画営業の大沼です。
今回は地元のイベントを紹介させていただきます。

皆さんは「軽トラ市」ってご存知ですか?
物を運んだりするときに大活躍する「軽トラ」、
そんな「軽トラ」に新鮮野菜や花、衣料品などを積んできてそのまま対面販売するというちょっとユニークな市場のことなんです!

今週末の日曜日、6月19日に「第2回みんなで軽トラ市、いわた☆駅前楽市」が開催されます。
JR磐田駅前の商店街、ジュビロードに県下最大級!総勢90台の軽トラックが大集合します。
いろんなジャンルの商品を満載にした軽トラがジュビロードを埋め尽くす、想像しただけでもワクワクしてくるイベントです。


今年3月20日に第1回の軽トラ市が開かれて、そのときはナント9000人以上のお客様がつめかけたそうです!
出店するお店も幅広く、農産物や海産物、お菓子、工芸品、衣料品、おいしい屋台といったありとあらゆるジャンルのお店が軒を並べるので、通りをぶらっと歩くだけでも楽しい時間が過ごせることうけあいです。


また、当日はダンスなどのパフォーマンスも繰り広げられる予定で、見学するだけでも飽きることはないでしょう。

まだ週末の予定が決まっていない方は、是非地元のイベントに足を運ばれて、楽しい時間を過ごしていただきたいと思います。

第2回みんなで軽トラ市
いわた☆駅前楽市
6月19日(日) 磐田駅前ジュビロードにて9:30〜12:30開催

http://www.iwata-cci.or.jp/iwatacci/annai/keitoraiti.html  


Posted by 磐田の印刷屋さん at 13:39Comments(0)イベント情報

2011年06月10日

実家のねこ

営業の一柳です(^^)/

今日は実家のねこを紹介しま〜す。



名前は あんみつ で〜す!(女の子)
ねむいにゃぁ〜


自分も柴犬(マメ柴)を飼いたいと思ってます(^^)V

だけど・・・出会いが有れば別れもあるって感じで・・・
ペットが死んじゃった時の事を、先に考えちゃうとなかなか飼う勇気がないんですよね〜(T_T)

そんな話を友達にしてみました。

友達から優しい一言
「ペットを飼うことは家族同然だよ、ペットが家で暮らし始めてから、最後まで可愛がって面倒見てあげることが大事なんだよ(^-^)そしてペットと暮らした思い出を大切にしてあげてね!」って(^-^)b

ペットへの愛を感じたな〜

今日はそんなペットを愛する友達の会社を紹介します!

その友達は LOVE for PETs(ラブ フォー ペッツ) という会社を経営している ☆素敵な女性☆山口さんです(^-^)b

愛する大切なペットの旅立ちを一緒に考えてくれる会社です。



死別や生き別れでペットを失った時(ペットロス)のカウンセリング 相談は無料

もしもの時は是非相談してみて下さい!

〒430-0844 静岡県浜松市南区江之島町751−1
tel:053-426-0750(24時間受付) http://www.lovepe.jp
fax:053-426-0756
営業時間:10:00〜18:00  年中無休

料金等は山口さんまで
親切丁寧に説明してくれますよ。



  

Posted by 磐田の印刷屋さん at 21:27Comments(0)日々のできごと

2011年06月07日

磐田市内での情報発信!


こんにちは、企画営業の大沼です。
今日は磐田市ホームページのバナー広告について紹介させていただきます。
磐田市公式ホームページでは、昨年の10月からトップページにバナー広告の掲載を始めました。
上の写真にもあるように、我が社もバナー広告を設置させていただいております。

磐田市公式ホームページは、トップページアクセス数 78,900件(平成22年7月実績)を誇る磐田を代表するホームページです。
皆さんが日頃の生活で必要とする情報が集まっており、磐田市民の方へのアピールには最適の場ではないかと考えます。

バナー掲載位置はトップページの右側に5枠、最下段に10枠のスペースがあり、今日現在で上下合わせて7枠の空きスペースがあるようです。
詳しい内容についてはこちら↓をご覧ください。

「ホームページバナー広告/事業者の皆さんへ」
http://www.city.iwata.shizuoka.jp/jigyosha/koukoku/zigyou/banner.php

磐田市内で情報発信を考えていらっしゃる方は、是非ご活用を検討されてはいかがでしょうか。  


Posted by 磐田の印刷屋さん at 16:59Comments(0)街のできごと

2011年06月02日

道の駅オグショー&店内一掃大セール開催!


皆さん、こんにちは。企画営業の大沼です。

皆さんは「トランポ」と呼ばれる車をご存知ですか?
「トランポ」とは「トランスポーター」の略で、レースに出るオートバイやカート、サーフボード、スノーボードなど遊び道具をたくさん積み、さらに友達や家族など多人数を乗せて走ることができる車の事です。
最近街中でも見かけることが多くなった、トヨタ「ハイエース」や日産「キャラバン」など「1BOXカー」と呼ばれる箱形の車の荷室を改造して、機能的に遊び道具を収納できるラックをつけたり、車中泊ができるように車内ベッドキットをつけたりして、多目的に使えるようにカスタマイズがされています。

そんな「トランポ」の専門店、浜松市東区下石田にある「オグショー」さんで、来る6月4日(土)5日(日)の2日間にかけて「道の駅オグショー&店内在庫一掃大セール」イベントが開催されます。

4日土曜日は「道の駅オグショー」と題して、夕方から店頭の駐車場を開放し、お店スタッフ、お客様が一緒になってのBBQ大会が開かれます。
その日はオグショー自慢のデモカーが集結し、「トランポ車中泊体験」ができます。
また、みんなで楽しめる豪華景品が当たる?ビンゴゲーム大会なども予定されています。

5日日曜日には「オグショー店内一掃大セール」が開催されます。
全品30%OFF以上!オグショー製品が全品50%OFF〜と、トランポユーザーの方なら見逃せないイベントが予定されています。
また、全国8カ所のオグショー代理店が自慢のデモカーを展示する予定で、これからトランポ購入を検討されている方にとっては見逃せないイベントだと思います。

スタッフの方に聞いたところ、「車中泊体験」は大盛況で予約が多く集まったため、残念ながら今からの参加は難しいかもしれません。
ですが、普段ではなかなか見ることができない「トランポ」を隅から隅までじっくり見て体験できるイベントですので、今度の土日は是非ご家族連れでお出掛けされてはいかがでしょうか。

TRANSPORTER PRO-SHOP
オグショー
http://www.ogushow.co.jp
浜松市東区下石田町1841-1
TEL/053-421-0122  


Posted by 磐田の印刷屋さん at 16:41Comments(2)イベント情報

2011年06月02日

父の日のプレゼント


こんにちわ、企画営業の大沼です。

2011年の「父の日」は6月19日です。
皆さんは、もうプレゼントは準備されたでしょうか。

私は少し早いのですが、昨日父親にプレゼントを贈りました。
今回のプレゼントはappleの「iPad2」を選びました。

iPad2を選んだきっかけは、仙台に住んでいる弟からの電話でした。
弟が最近iPad2を手に入れ、甥っ子たちが毎日iPad2で遊んでいるとの事。
「iPad2にはFaceTimeっていうテレビ電話が入ってるよ。実家にもiPad2があれば、無料でテレビ電話ができるから、おじいちゃんも孫の顔を見ながら話せるよ」という弟の言葉。



東日本大震災が起こり、父は遠く離れた静岡から毎日弟家族を心配していました。
弟家族と最後にあったのは去年の5月。
何度か仙台まで行くことを計画しましたが簡単に行ける距離でもなく、これまで電話での声のやり取りだけで我慢していました。
「そうか、iPad2があれば孫たちの顔を見ながら電話できるし、父もきっと喜ぶだろう」
そう思った私は、先日家電店に行き、運良くiPad2を手に入れることができました。

昨日夜さっそく設定をして、お目当てのテレビ電話を仙台の弟家族に掛けてみました。
「あっ、おじいちゃんが映ってる!」
「たっくん、元気だったか〜!大きくなったな〜!」
「おじいちゃん、顔が見えなくなったから、カメラの位置を動かして〜」

久しぶりに孫たちの顔を見て、父の声も弾んでいるように聞こえました。
30分ぐらい弟家族たちとの会話を楽しんで、とても満足そうな笑顔を見せてくれました。

私の想像以上に喜んでくれた父。
今回の一番のプレゼントはiPad2ではなく、仙台にいる甥っ子が父に見せてくれた「笑顔」だったのでしょう。

皆さんも遠くにご両親が住んでいる方もいらっしゃるかと思います。
そんなご両親にとっては、家族からの電話や便りが一番のプレゼントではないかと思いました。
今度の「父の日」には形のあるプレゼントでなくても良いので、一本の電話をしてみてはいかがでしょうか。  


Posted by 磐田の印刷屋さん at 14:32Comments(0)日々のできごと