2012年04月30日
スタンプポイント④ 〜城ヶ平公園(天方城趾)〜

皆さんこんにちわ!企画営業の大沼です。
森町スタンプラリーポイント紹介!今回は城ヶ平公園を紹介します。
城ヶ平は戦国時代に天方城という山城があった場所で、現在では公園として整備されています。
森町で生まれ育った私にとって、「城ヶ平」と言えば、小学校の遠足で歩いて登った記憶が蘇ってくる場所です。頂上まで登って食べたお弁当がとても美味しかったと記憶しています。
そんな懐かしい思い出がある城ヶ平ですが、今回は車でグィーンと登ってきました。
天竜浜名湖鉄道「戸綿駅」を越えて北に進み、太田川沿いを町営グラウンドを越えて進んで行くと案内看板が見えてきます。

途中案内看板を頼りに進んで行くと城ヶ平に登る入り口が見えてきます。

城ヶ平までの道は山道で、途中は車のすれ違いが難しい箇所もありますので、対向車には充分注意して譲り合い精神を忘れないで登ってください。

案内看板に沿って登っていくと駐車場に到着します。
駐車場左手にはトイレも整備されています。

城ヶ平公園は森町を巡るウォーキングコースのポイントにも設定されていて日帰りのトレッキングコースとしてもぴったりではないでしょうか。

今の季節は山ツツジが咲いていました。

天方城を守る内堀の跡が残っています。(立ち入りは出来ません)

城ヶ平公園のスタンプは展望台に設置されています。案内看板を目印に進んでください。


公園を横切って山の南斜面に戦国時代の砦を模した展望台があります。


階段を登った展望台内部にスタンプが設置されています。

城ヶ平のスタンプは戦国時代の山城のイメージです!

城ヶ平は森町一のビューポイント!展望台からは森町市街と太田川の流れが一望できます。
天気が良ければ遠州灘まで見えるかもしれません。

東西に通る新東名もしっかり見ることが出来ます。

公園内には遊具も整備されていて、お弁当を持ってピクニックに行くのもイイでしょう!

今の季節、茶処森町では色鮮やかな新緑の茶園が広がっています。


美味しいお茶を味わいに皆さんも是非森町を訪れてみてくださいね!

城ヶ平公園(ハイキングコース)〜静岡県森町公式ホームページより
http://www.town.morimachi.shizuoka.jp/sigh/hiking/hik07.html
2012年04月30日
スタンプポイント③ 〜あじさい寺 極楽寺〜

こんにちは、企画営業の大沼です。
森町スタンプラリーのスタンプポイント紹介。第3弾は『あじさい寺 極楽寺』です。

極楽寺は境内のあじさい園に30種類以上1万3,000株のあじさいが咲き、別名あじさい寺として親しまれています。
6月上旬〜7月上旬の「あじさいまつり」は多くの参拝客でにぎわうそうです。

私の行った時はまだ1ヶ月ぐらい早いため、あじさいは咲いていませんでした。
その代わり山門の両脇で朱塗りの仁王像が出迎えてくれました。


本堂正面にはユニークな「かえるお守り」と「だるまおみくじ」がありました。
お言葉どおり「使ったお金」がまた返ると良いんですが…。


こちらのスタンプは本堂右脇に設置されていました。

スタンプにもあじさいをあしらっています!

6月の見頃には境内一面があじさいで埋め尽くされている事でしょう。
もう一度あじさいの咲く頃に来てみたいと思いました。

また、本堂内には松平信康(徳川家康の長男)切腹の間(二俣城松乃間)にあったと伝えられる「石ずりの戸」(撮影禁止)が保存されているので、こちらもご覧になることをオススメします。

入り口にあったあじさい。花を咲かせるまであともう少しですね!

実谷山 極楽寺(あじさい寺)
http://www.ajisaidera.com/
2012年04月26日
スタンプポイント② 〜ききょう寺 香勝寺〜

皆さん、こんにちは。
企画営業の大沼です。
森町スタンプラリーのスタンプポイント紹介。
第2弾は『ききょう寺 香勝寺』に行ってきました。

香勝寺は『日本三大ききょう寺』の一つに数えられ、花の町森町を代表するお寺の一つです。
境内のききょう園には御本尊・白龍頭観音のお告げによって植えられたと伝わる四万株のききょうが育てられ、6月と9月の年2回に見頃を迎えます。
(▼写真は森町スタンプラリーパンフレットより)


山門をくぐり抜けた参道にはユニークな表情の小坊主の石像が並んでいました。
その脇にはありがた〜い「和尚のひとり言」が添えられています。


スタンプ台は本堂左手の納経所に設置されていました。


まだききょうの季節ではなかったですが、山門脇の小さな花に心が洗われました。

町を見下ろす高台からの眺めも気持ちが良かったです。
長年森町に住んでいながら知らなかった憩いの空間。
とってもよいリフレッシュができました。
鹿苑山 香勝寺
http://www.kikyoudera.com/
2012年04月20日
スタンプポイント① 〜アクティ森〜

こんにちは、企画営業の大沼です。
森町スタンプラリーのスタンプポイント紹介企画!
第1回のポイントは「森町体験の里 アクティ森」です。
アクティ森は、森の市街地から北へ車で15分ほどの処にある創作体験工房やアウトドア体験フィールド、まんぷく体験などを備えた複合型体験施設です。
施設内の「山里の市」では近隣の自然で穫れた新鮮な筍や山菜などが販売されていました。



こちらのスタンプ設置場所は入り口を入って左手にある「アクティ森体験センター」の中にあります。

建物入り口の鳥のオブジェが目印です。

この入り口を入って右手のところにスタンプが設置されています。


体験センター内では陶芸・草木染め・手漉き和紙・鬼瓦づくりなどの創作体験が出来、森山焼各窯元の作品も販売されていました。


またゴールデンウィークには「ミニSLに乗ろう!」や「お絵描きバードコール制作」「苔玉作り」など様々なイベントが企画されているそうで、是非ご家族でお出掛けされてはいかがでしょうか。
森町体験の里 アクティ森
http://www.actymori.jp/
2012年04月20日
祝新東名開通!遠州森町スタンプラリー開催中!

こんにちは、企画営業の大沼です。
先日4月14日に「新東名高速道路」の静岡県内区間【御殿場〜三ヶ日】が開通しました。
わたしの住んでいる森町にも「森掛川インターチェンジ」と「遠州森町パーキングエリア」の2つが新たに誕生し、これからの活用に大きな期待がかかっています。

そんな新東名開通を記念して『新東名で静岡県森町に行ってみよう!』と題して森町の観光スポットを巡る「よんない!森町、遠州森町スタンプラリー」がスタートしました。

町内10カ所に設定されたスタンプポイントの内、5カ所のスタンプを集めて応募すると抽選でお茶・トウモロコシ・次郎柿などの森町の特産品が当たります。

パンフレットは各スタンプポイントの紹介だけでなく、森町のちょっと立ち寄ってみたい場所や見どころなどを紹介していて、森町を訪れる方には必見の内容となっています。
10カ所のスタンプポイントと森町役場に設置されていますので、森町に行かれた際には是非参考にしてみてください。
又、これから数回に分けて各スタンプポイントについてもこのブログで詳しく紹介させていただきます。どうぞご期待ください。
★スタンプラリーについてのお問い合わせ
森町役場 産業課 商工観光係
静岡県周智郡森町森2101-1
TEL. 0538-85-6319
http://www.town.morimachi.shizuoka.jp/news/kouhou/2012/201204/18.pdf
静岡県森町公式ホームページ
http://www.town.morimachi.shizuoka.jp/index.html
より大きな地図で 遠州森町スタンプラリー を表示 続きを読む
2012年04月06日
コブシと鶯
久しぶりの登場です。営業部のヒロシです。
写真は、我が家の庭で咲いていた「コブシ」の花です。少し散り始めていますが春になると一番先に咲く、我が家にとっては春告げ木です。
今日、庭で鶯が鳴きました。今年初めての初鳴きです。毎年庭で鳴いていたのですが、昨年は来てくれず寂しい思いをしました。我が家の周りも開発が進み、田んぼや畑がなくなり、隣も庭をつぶしてアパートを建てたりと、木々が少なくなっています。そんな関係で、もう鶯はずっと来ないのかと思っていましたが、2年ぶりに来てくれてホッとしています。しばらく美しい鳴き声を楽しみたいと思います。
写真は、我が家の庭で咲いていた「コブシ」の花です。少し散り始めていますが春になると一番先に咲く、我が家にとっては春告げ木です。
今日、庭で鶯が鳴きました。今年初めての初鳴きです。毎年庭で鳴いていたのですが、昨年は来てくれず寂しい思いをしました。我が家の周りも開発が進み、田んぼや畑がなくなり、隣も庭をつぶしてアパートを建てたりと、木々が少なくなっています。そんな関係で、もう鶯はずっと来ないのかと思っていましたが、2年ぶりに来てくれてホッとしています。しばらく美しい鳴き声を楽しみたいと思います。

2012年03月09日
小さな秘密

こんにちは、企画営業の大沼です。
本日は森町のケーキ工房「パリブレスト」様にシールを納品してきました。

今回のご注文はケーキやお菓子のラッピングを彩るシールを作成されたいとのご希望から、
金ホイルに金箔押し加工をご提案させていただきました。
とっても品良く出来上がり、これからいろんなお菓子やケーキのラッピングを彩って大活躍してくれると思います。海野様ありがとうございました。

納品が終わって、店内の美味しそうなケーキやお菓子を写真に撮らせていただきました。
こちらがお店の看板商品のお菓子「パリブレスト」です。

「パリブレスト」とは自転車の車輪を型どったシュークリームです。
フランスのパリからブレストまでを往復する1,200キロの自転車イベントがあり、
その競技の開催を記念して創られたのがシュー菓子の「パリブレスト」だそうです。
そんなお店のショーケースの中には他にも美味しそうなケーキがたくさん並んでいました。





来週のホワイトデーにぴったりなクッキーなどの詰め合わせ用のお菓子もありました。



ところで今回のブログのタイトルの「小さな秘密」ですが、今回制作いただいたシールにはお店のご主人のケーキ作りにかける思いが隠されています。
そんな秘密について知りたい方は、ぜひ実際にお店に行かれてご主人に聞いていただきたいと思います。
お店はアクティ森へ向かう途中にあり、道路を走っているとすぐ左手に見えてきます。

ケーキ工房「パリブレスト」
周智郡森町大鳥居322-3
ご主人のブログ
http://hirokun.hamazo.tv/
2012年02月24日
最近ぐっすり眠れてますか?

こんにちは、企画営業のオオヌマです。
健康で楽しい生活をおくるために欠かせない「睡眠」。
快適な睡眠がとれないと、仕事や生活でつかれた身体は、充分休息することができません。
毎日を充実して過ごすためには「質の高い睡眠」をとることが重要です。
睡眠に関する公式な記念日はこれまでありませんでしたが、2011年から3月18日と9月3日の年2回が「睡眠の日」として制定されたそうです。
「春の睡眠の日」である3月18日は世界睡眠医療学会が定めている「ワールドスリープデー」にあたります。
この睡眠の日の前後には全国で「眠りを大切に」と眠りの啓蒙活動が展開されるそうです。
東京都世田谷文化生活情報センターでは3月2〜18日にかけて「I'm so sleepy どうにも眠くなる展覧会」が開催されます。
この展覧会は「ひとりひとりが眠りを見つめ、感じ・考え・眠る」事を目的として、世界の「ねどこ」の体験展示や夢についてのおはなしなどを通して「日々の眠り」についてを考えさせてくれるイベントとなります。
私たちの地元磐田市からも寝具専門店「ふとんの菊屋」さんが「安眠の蚊帳」で参加されます。

社長の三島さんは長年「眠りの質の向上」を目指して研究を重ねられ、人々から忘れ去られていた「蚊帳」の自然な安眠効果に注目し、見事復刻を果たされました。
最近では花粉症対策として花粉を吸着・分解する蚊帳を企画・開発され、ひとりでも多くの方が快適な睡眠をとれるように努力をされています。
http://www.anmin.com/kaya/apt/index.htm
質の良い睡眠をとることは、お子さんの心身の成長にとって大切であり、生活習慣病を予防し、高齢者の生活の質を高めることにもつながります。
「睡眠の日」をきっかけに、皆さんも「快適な眠り」について見直してみてはいかがでしょうか。
・ふとんの菊屋 安眠コム
http://www.anmin.com
・生活工房|世田谷文化情報センター
http://www.setagaya-ldc.net/
2012年01月31日
絆、伝統を新しいチカラに
タイトルは母校で開催される本年度OB&OG祭のテーマです。
営業部の大場です。こんにちは。
「絆」は、2011年の漢字に選ばれた1文字です。
やはりみんなの思いは同じなのだということを実感しました。
実行委員会でテーマについてあれこれ話し合ったのが昨年の5月頃、
東日本大震災から2か月ほどが過ぎたころです。
「原点に戻って未来を見つめよう、浜松を見直そう、同窓生の輪を
この機会にもっと広げよう」そんな思いを込めてテーマが決まりました。
在校中は接点がなかったメンバーもいる中、30数年経って集合し、
一つの祭典をやろうとしていることに面白さがあります。
人生それぞれですが、なぜか共通点があるように思えるのが同級生、
不思議です。開催まで約8か月、伝統を新しいチカラにして
楽しいOB&OG祭になればと思っています。
営業部の大場です。こんにちは。
「絆」は、2011年の漢字に選ばれた1文字です。
やはりみんなの思いは同じなのだということを実感しました。
実行委員会でテーマについてあれこれ話し合ったのが昨年の5月頃、
東日本大震災から2か月ほどが過ぎたころです。
「原点に戻って未来を見つめよう、浜松を見直そう、同窓生の輪を
この機会にもっと広げよう」そんな思いを込めてテーマが決まりました。
在校中は接点がなかったメンバーもいる中、30数年経って集合し、
一つの祭典をやろうとしていることに面白さがあります。
人生それぞれですが、なぜか共通点があるように思えるのが同級生、
不思議です。開催まで約8か月、伝統を新しいチカラにして
楽しいOB&OG祭になればと思っています。

2012年01月20日
浜松ヒストリックカーパレード

こんにちわ、企画営業の大沼です。
あさっての日曜日、1月22日に浜松市を舞台に「ヒストリックカーパレード」というイベントが開催されます。
こちらのイベントは浜松市制100周年記念事業の一つとして行われ、それに因んで100台のクラシックカーが集結します。
浜松市役所をスタート/ゴール地点として50台ずつ東と西のコースに分かれ、市内7つの区役所を巡ってパレードランを行います。

手元のエントリーリストによると国産・外車を問わず、普段はなかなか目にする事ができない昭和の名車たちが参加するようです。
一例を挙げてみても、
トヨタ2000GT

スズライト・フロンテ

ホンダS800

日産スカイラインGT-R

いすずベレット1600GTR
ロータスヨーロッパスペシャル
アルファロメオ ジュリアスプリントGTA

(画像はイメージで実際の参加車両ではありません)
全てここには書ききれませんが、実際に往年の名車が実走してパレードする光景は、旧車好きの方にはたまらないイベントになるのではないでしょうか。
スタート/ゴール地点である浜松市役所では、当社のお客様であるTAKA★ENGINEERINGさんが製作した英国車「Mini Cooper」を改造した電気自動車、「コンバートEVミニ」や電動バイク「EVスクーター」も展示されます。
また浜松市役所に隣接して浜松城があることから「ヒストリックカー」と「戦国」という2つの歴史コンテンツをコラボレーションさせて「戦国イベント」も開催されるそうです。
昨日からの雨で当日のお天気が心配ですが、旧車に興味のある方、歴史に興味ある方は是非お出掛けしてみてはいかがでしょうか。
ヒストリックカーパレード ホームページ
株式会社TAKA★ENGINEERINGホームページ

2012年01月18日
Graphic Power

こんにちは、企画営業の大沼です。
昨日、JAGDA静岡主催のデザイン作品展である「グラパ展」を見学してきました。
JAGDAとは社団法人日本グラフィックデザイナー協会という日本で唯一のグラフィックデザイナーの全国組織です。
今回の作品展は、静岡支部の会員の方々が日頃の仕事の作品を出展して審査を行い、入選した作品が静岡文化芸術大学1Fギャラリーで展示されています。

会場を訪れると地元静岡のデザイナー達の渾身の作品の数々が展示されていました。
弊社のクライアントのデザイナーの方が会員であったため、入選した作品を解説していただきながら、約1時間じっくり見学させていただきました。
展示されている作品はほとんどが実際に商業印刷物として世に発表されたものですが、中には「これが広告ツールなの?」という、大変斬新なデザインの物もありました。
ですが、そんな作品もじっくり眺めていると制作されたデザイナーの「伝えたい想い」が見ている私にも伝わってきて、「こういう表現方法もありかも」と納得したりしました。
全ての作品をみて感じたのは「グラフィックデザインの持つ力=パワーはまだまだ健在だな」という事でした。
最近はホームページやSNSなどネットを使った広告宣伝が広く行われていますが、今回展示されている作品の一つ一つにはデザイナーの「強い想い」が「紙の媒体」を使用した形となって表現されていて、同じ業界の人間として誇らしく思う反面、もっと自分自身も切磋琢磨しなければと背中を押されたように感じました。
来週金曜日まで開催されていますので、デザインや広告宣伝に興味をもたれている方は是非見に行っていただきたいと思いました。
第3回JAGDA静岡グラパ賞2011作品展示会
グラパ展2011
2012年1月16日(月)〜27日(金)
静岡文化芸術大学1Fギャラリー
※会場には駐車場がないため、公共交通機関をご利用ください。
2012年01月13日
心にしみた…
営業部 山田です。
先日、元気になる講演会(「森町掃除に学ぶ会」主催)に行ってきました。
中村文昭さんを講師に『心にしみる顧客満足』がテーマ。
講師の中村さんは全国から引っ張りだこで
年間300本以上の講演をこなしているそうです。
この講演は、うなずけるコトが多く、とっても心にしみました。

“喜びの向こうに奇跡がある”
お客さんに喜ばれる仕事をしていれば、必ず結果につながり、広がっていく。
そうなれるように日々精進です。
先日、元気になる講演会(「森町掃除に学ぶ会」主催)に行ってきました。
中村文昭さんを講師に『心にしみる顧客満足』がテーマ。
講師の中村さんは全国から引っ張りだこで
年間300本以上の講演をこなしているそうです。
この講演は、うなずけるコトが多く、とっても心にしみました。

“喜びの向こうに奇跡がある”
お客さんに喜ばれる仕事をしていれば、必ず結果につながり、広がっていく。
そうなれるように日々精進です。
タグ :森町
2011年12月25日
メリークリスマス!
営業部の大石です。皆さんの所にもクリスマスプレゼントは届きましたか?
私には・・・。
今年もクリスマスが迎えられただけで”よし”としましょう。
このケーキの写真は、当社のお客様の”エルドール美崎屋さん”のケーキです。
おいしそうでしょう?
今年も残すところ、あと1週間。
幹事を務める送別会&忘年会もこれからです。
おいしいビールが飲める(飲んでいただける)よう、がんばりましょう!
Posted by 磐田の印刷屋さん at
21:54
│Comments(0)
2011年12月25日
今年1年を振り返りながら
営業部の一柳です
今年もあと少しですね
今年は3月11日の東日本大震災で今一度、人と人の繋がり 絆 が大事な事に気付かされました!
私事になりますが、今年は辛い事が多い1年になりました( ┰_┰)
しかし下を向いてても仕方ないし、何も始まりません(o^-')b
そこで6月から始めたランニングが自分を少しずつ前向きにしてくれました!!
11月に会社の鈴木先輩と出走したジュビロ磐田メモリアルマラソン
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノメチャメチャ楽しかったです!

次は来年春の掛川新茶マラソンかなぁ〜なんて鈴木先輩と話してます(^o^)v 続きを読む
今年もあと少しですね

今年は3月11日の東日本大震災で今一度、人と人の繋がり 絆 が大事な事に気付かされました!
私事になりますが、今年は辛い事が多い1年になりました( ┰_┰)
しかし下を向いてても仕方ないし、何も始まりません(o^-')b
そこで6月から始めたランニングが自分を少しずつ前向きにしてくれました!!
11月に会社の鈴木先輩と出走したジュビロ磐田メモリアルマラソン
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノメチャメチャ楽しかったです!

次は来年春の掛川新茶マラソンかなぁ〜なんて鈴木先輩と話してます(^o^)v 続きを読む
2011年12月14日
こんなとき・・・
営業部 山田です。
営業車のメーターが“210,000km”に!
この瞬間って、意外とうれしいですよね。
かなり乗ってますが、まだまだ快調。
忙しい師走
安全運転で事故には気をつけたいですね
。
営業車のメーターが“210,000km”に!
この瞬間って、意外とうれしいですよね。
かなり乗ってますが、まだまだ快調。
忙しい師走



2011年12月08日
ご来場ありがとうございました

こんにちわ。企画営業の大沼です。
昨日行われた「いわた産業振興フェア」への出展が無事終了しました。

私は朝8時30分に会場に入り、夕方までずっと会場におりました。
イベントが始まるまではどのくらいの方に見ていただけるのか不安でしたが、
ふたを開けてみると、多くの来場者に恵まれて盛況のうちに終わることができました。
ご協力いただいた関係各位の皆様、ありがとうございました。

当社のブースではTシャツやオリジナルタオルに多数のお問い合わせをいただきました。
又、やはり46インチの大画面デジタルサイネージは大変迫力があり、
多くの方が足を止めて見ていってくださいました。


このようなイベントに「出展者」として参加するのは大変貴重な経験となりました。
この経験をこれからの仕事に生かしていけるよう頑張りたいと思います。
そして、今後も積極的に様々なイベントに参加できたら良いなという感想を持ちました。
当日ブースにお越しいただいた方々、本当にありがとうございました。
2011年12月02日
いわた産業振興フェアに出展します

みなさん、こんにちわ。
企画営業の大沼です。
最近はめっきり気温が下がってきて、やっと初冬の雰囲気となってきましたが、お風邪などをひかれてはいないでしょうか。
私自身はしっかり栄養と睡眠を取っているため、毎日元気に働いております。
さて、今回は当社のイベント参加を告知させていただきます。
来る12月7日(水)に行われる「いわた産業振興フェア」に我が大進堂も出展をいたします。
いわた産業振興フェア
12月7日 水曜日 9:00〜17:00まで
会場/磐田市文化振興センター1・2階、磐田市民文化会館
(弊社は文化振興センター2階に出展します)
磐田市を中心とする60数社の企業が参加して、技術協力、販路拡大、新分野進出などのビジネスマッチングを目的に開催されます。

我が社では46インチの大画面電子看板メディア「デジタルサイネージ」を用意して、オリジナルコンテンツのデモ再生を行います。
その他、当社オリジナル「ジャガードタオル」「のぼり」などの販促グッズなどを展示し、お客様の効果的な情報発信をご提案させていただきます。
また、ご来場いただいた先着100名様に粗品プレゼントもご用意しております。
師走のお忙しい時期ですが、お時間を取っていただいて、是非ご来場いただきたいと思います。
イベントの詳細については磐田商工会議所のホームページをご覧ください。
磐田商工会議所ホームページ
2011年11月23日
磐田ジュビロマラソンに初参加
私、62歳になって初めてマラソン大会に参加した、大進堂営業部のジージこと 鈴木一夫です。
練習の意味で、ジョギングはしていたのだが、1㎞走るのが精一杯 当日不安で、不安でーーー
スタートの合図が鳴ってから最後尾にいた私が、スタート出来たのは合図から5分後でした。
1㎞程でギブアップするのか?そう思いながら走り続けたが、歩く人は誰一人いない。
沿道からは大勢の声援が飛び交っていた事が、私に走る勇気を与え2.5㎞まで休む事なく走る
ことが出来た。その後は休みながら、走りながらで5㎞を完走。タイムは46分30秒・260人中223位
嬉しかった。楽しかった。すがすがしかった。自信が少しできた。 もう一度挑戦してみたい。
大変な一日でしたが、満足度100%(感想です。)
練習の意味で、ジョギングはしていたのだが、1㎞走るのが精一杯 当日不安で、不安でーーー
スタートの合図が鳴ってから最後尾にいた私が、スタート出来たのは合図から5分後でした。
1㎞程でギブアップするのか?そう思いながら走り続けたが、歩く人は誰一人いない。
沿道からは大勢の声援が飛び交っていた事が、私に走る勇気を与え2.5㎞まで休む事なく走る
ことが出来た。その後は休みながら、走りながらで5㎞を完走。タイムは46分30秒・260人中223位
嬉しかった。楽しかった。すがすがしかった。自信が少しできた。 もう一度挑戦してみたい。
大変な一日でしたが、満足度100%(感想です。)
タグ :マラソン
2011年11月18日
2011年11月12日
明日はジュビロ磐田メモリアルマラソン

今日ジュビロマラソンの受付を済ませてゼッケンを頂いて来ました
営業部の一柳でーす!
いよいよ明日11月13日は地元磐田のジュビロ磐田メモリアルマラソンで5キロ走って来まーす
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
どんなタイムで走れるか今からワクワクですo(^o^)o
6月から毎日練習してきた成果をみせるぞぉー
また結果を報告します
(^o^)v