2011年05月21日
夏の風物詩

こんにちは。企画営業の大沼です。
皆さん、夏の風物詩といえば何を連想しますか?
海水浴、花火、アサガオ、浴衣、かき氷…
いろいろなものが連想されますが、「うちわ」もそのひとつではないでしょうか。
我が社でも2011年夏、オリジナル「うちわ」の受注がスタートしました。

オリジナルうちわ受注開始のプレスリリース
http://www.taishindo.co.jp/pdf/release_110520.pdf
夏のイベントや販促ツールとして欠かせないのが「うちわ」。
今年の当社のオススメは「エコウチワ」です!
プラスチック部品を使わず、厚紙のみを使って作成するので、とっても「エコ」なアイテムなんです。
もちろん紙ですから、前面/背面とも広告スペースとして使えますが、前面は涼しげな夏のイメージを、背面を広告スペースとして使えば、よりいっそうイメージアップしたツールになるでしょう。

東日本大震災という未曾有の災害に見舞われた日本。
静岡県内でも浜岡原発が停止され、今年の夏は「節電」が大きなテーマになると思います。
電力を使わず環境にも優しい「うちわ」の出番も例年に増して増えるのではないでしょうか。
暮らしに「涼」を運ぶエコなツール「うちわ」を効果的に使って、お客様の販促やイメージアップにご活用ください。
2011年05月21日
我が家のペットは亀

はじめまして 営業のヒロシです。
家には亀が3匹います。子供が小学生の時に一緒に近くの川につかまえに行って、それからもう7~8年飼っています。
1年で5ヶ月くらいは冬眠しているし、あまり反応のないペットですが、暑くなってくると食欲旺盛になってきて、人影を見ると「餌をくれ」とせがみます。毎日餌やりしてから出社するのが日課です。
つかまえてきた時は小さかったんですが・・・。昨年、一昨年と卵も産みましたよ。残念ながら孵化しませんでした、今年も産むんでしょうかね?
2011年05月19日
初心者

はじめまして、ブログ初心者の大場です。
我が家にもう1人の初心者が、若葉マークの娘。
最近、ドライバーデビューを果たし、
運転したがる娘の助手席で、ハラハラ、ドキドキ。
30数年前の私もこんな風だったのだろうか、と思いだす。
アドバイスのつもりが、ついつい言い過ぎて口ゲンカ。
お互いに反省するのが、いつものパターン。
いつまでも、安全運転でと願う父です。
タグ :初心者マーク
2011年05月13日
7年ぶりの・・・
はじめまして、営業の一柳です。
GWと言えば実家でお茶の手伝い・・・
あれっ 大石君と話題がかぶるな~
じゃあ変更(^. ^)
お茶所と言えば 菊川市 そしてわが母校の常葉菊川高校!!!
静岡県春季県大会7年ぶりの優勝おめでとう(^ ^)V
GW明けの仕事に弾みがつくなー さあ営業がんばるべー
GWと言えば実家でお茶の手伝い・・・
あれっ 大石君と話題がかぶるな~
じゃあ変更(^. ^)
お茶所と言えば 菊川市 そしてわが母校の常葉菊川高校!!!
静岡県春季県大会7年ぶりの優勝おめでとう(^ ^)V
GW明けの仕事に弾みがつくなー さあ営業がんばるべー

2011年05月09日
お茶刈り

こんにちは。営業部の大石です。
毎年、5月の初旬は親戚のお茶刈りの手伝いです。
今年は寒い日がつづいたせいか例年よりお茶の伸びが少し遅いようでした。
山間のお茶畑のため、20kg弱のお茶の入った籠を背負って運ぶと2往復もすればもう汗ダクダク。(今年は中学生の甥っ子ががんばってくれたので助かりました。)
働いた後の冷たいお茶は「ん~、うまい」
明日からの営業活動もがんばろう!
タグ :お茶
2011年05月05日
できるかな?

こんにちは

今日が初ブログ!
ちょっとずつですが、やってみます

連休中に子どもと“なす”と“ピーマン”の苗を植えました

毎日の水やり、続けられるかな?
収穫まで約2カ月とのこと。
順調に育ってくれることを願います。
タグ :家庭菜園
2011年04月16日
大進堂営業ブログをスタートします

はじめまして。
磐田市の総合印刷会社、株式会社 大進堂の大沼です。
本日より我が社の営業部でブログを始めることとなりました。
毎日の営業活動のなかで気づいたことや新商品のご紹介、休日のできごとなどテーマを絞らず、私たちの日頃の活動や思ったことをブログで紹介させていただこうと思います。
今回は我が社について簡単にご紹介させていただきます。
私たちの会社、株式会社 大進堂は大正元年(1912年)、大進堂石版印刷所として磐田市中泉で創業しました。
平成4年に磐田バイパス、岩井インターチェンジの近くに新社屋を建てて移転し、現在に至ります。
この間、地元のお客様と共に歩みながら、来年2012年には記念すべき創業100年を迎えることとなります。
これも一重に今まで支えていただいたお客様があったからこそだと考えています。
今後も印刷物や販促物など、地元のお客様のお役に立つ製品づくりを通して、磐田市周辺の地域の発展に貢献していける企業として頑張っていきたいと思っております。
こんな我が社の社風を一言で表現しますと、とても誠実な人間の集まりではないかと自負しています。
社員数も20数名と決して大きな会社ではないのですが、社員一人一人がお客様のために少しでも役に立つ印刷物を作ろうという意識で、毎日仕事に取り組んでおります。
「チラシをつくりたいけれど、どうしたら良いかわからない」
「今度のイベントでスタッフTシャツを作りたいのだけど、どうしようか」
「初めて印刷を頼むのだけど、丁寧に教えてくれる会社はないだろうか」
そんな時は是非、我が社にお声を掛けていただきたいと思います。
営業マンがすぐにお客様の所に行って、まずはお客様のご希望と予算を伺わせていただきます。
その後、お客様の予算の範囲内で実現できる仕様の印刷をご提案させていただきます。
もちろんお見積りは無料ですので、「ちょっと相談してみよう」という感覚でお問い合わせを頂ければと思います。
どうか、このブログともども株式会社 大進堂をどうぞ宜しくお願いいたします。